インドの姉弟文化

[dropcap]去[/dropcap]る8月10日、インドではラクシャーバンダン祭が祝われた。ヒンドゥー教の数ある祭りの中でも、兄弟と姉妹の絆を確かめ合うことを目的としたユニークな祭日で、この日、女性は兄弟の手首に「ラーキー」と呼ばれる紐を巻き、健康と幸福を祈る。ラーキーを巻かれた男性は、その女性を守る義務を請け負うと同時に、返礼として小遣いなどをあげなければならない。兄弟の多い女性はこの日、市場で安価に手に入るラーキーをばらまき、荒稼ぎをするのである。

rakhi

続きを読む
2014年8月13日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

レイプ首都の実態

[dropcap]2[/dropcap]012年12月16日のデリー集団強姦事件以来、デリーは「レイプ首都(Rape Capital)」という不名誉な名前で呼ばれることになってしまった。この事件は日本でも大々的に報道されたし、その後日本のメディアがインドの強姦事件を執拗に取り上げるようになったこともあって、インドを訪れたことのない日本人から、インドの治安に関して質問されることが増えた。残念なことである。

 最近の新聞にもそれを裏付けるニュースが載っていた(参照)。英連邦人権イニシアチブ(CHRI)の報告書によると、2001年から2013年までの13年間でインドの年間強姦事件発生件数は16,075件から33,707件に倍増した。現在インドでは30分ごとに1件の強姦事件が発生している計算になり、特にデリーでの強姦事件発生件数増加率はインド最悪の329%に達した。「レイプ首都」の面目躍如たる数字である。

 ただし、デリー集団強姦事件を受けて、2013年4月に改正刑事法(Criminal Amendment Act 2013)が施行され、「強姦」の解釈拡大や厳罰化が行われたため、強姦に分類される事件の件数が増えたという理由もその急増の裏にはあるようである。とにかく、このようなデータが示されている限り、インド旅行を望みながらインドの治安を心配する日本人(特に女性)に対して、手放しで「インドは安全ですよ」とは言えないのがもどかしいところだ。

続きを読む
2014年8月3日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

偶然の装丁家

[dropcap]当[/dropcap]たり前のことを書くようだが、子供の頃は、新聞やテレビなど、世間で話題になっている人は大体年上だ。野口英世やエジソンなど、「世界偉人伝」みたいなものを親や教師から読まされることもあると思うが、当然既に死んだ人ばかりであり、年上とかそういうレベルではない。何が言いたいかと言うと、子供心に「すごい人だな」と思う人がいたとしても、それが同年齢だとか年下だとか言う可能性は限りなくゼロに近い。

 高校生くらいになるとだんだん様子が違って来る。気付くと高校野球に出場している選手たちは同世代になるし、年下の売れっ子アイドルもちらほら出て来るようになる。ただ、それでも年下の人間を尊敬することはまだあまりないのではないかと思う。

 矢萩多聞君は、僕の人生の中で、初めて年下で尊敬できると思った人物であった。僕よりも2歳若い多聞君は、インド関係者にはIndo.toの管理人として一定の知名度を誇っているであろうし、最近では出版業界周辺で装丁家としてすこぶる名が通るようになっていると聞く。今年、彼は「偶然の装丁家」(晶文社)という自叙伝的な本を出した。

続きを読む
2014年7月18日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

家庭内暴力法の悪用

[dropcap]7[/dropcap]月4日にヴィディヤー・バーラン主演の「Bobby Jasoos」が公開された。現在、ヒンディー語映画界で最も演技力のある女優であるヴィディヤーは、「Ishqiya」(2010年)、「The Dirty Picture」(2011年)、「Kahaani」(2012年)などでパワフルな女性キャラを演じて来ており、男優中心の映画界において、集客力を持った女優として独自の地位を築き上げている。「Bobby Jasoos」では女性探偵を演じている。

 「Bobby Jasoos」でヴィディヤーが演じた女性探偵にはモデルがいる。ラジャニー・パンディトという名前で、ムンバイー在住である。6月25日付けのデリー・タイムス紙(タイムズ・オブ・インディア紙デリー版サプリメント)に彼女のインタビューが掲載されていた。

続きを読む
2014年7月8日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

モーディー首相の英語スピーチ

[dropcap]イ[/dropcap]ンドのナレーンドラ・モーディー首相が公式の場で英語を話したことがニュースになっていた。

 2014年6月30日に、アーンドラ・プラデーシュ州シュリーハリコータの発射基地から極軌道打ち上げロケット(PSLV)が打ち上げられた。これに立ち会ったモーディー首相がインド宇宙研究機関(ISRO)職員へのねぎらいの言葉の一部を英語で話したと言うのである。7月1日付けのタイムズ・オブ・インディア紙で目にした記事であった。

続きを読む
2014年7月5日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

会議の場において発言しない者は罪人である

[dropcap]よ[/dropcap]く日本人とインド人の国民性を比較した小ネタとして、国際会議の議長に求められる能力についてのジョークがある。曰く、様々な国の代表者が集う国際会議を取りまとめる議長に必要な能力は2つ―――インド人を黙らせる能力と、日本人に話させる能力である、というものである。つまり、インド人は無意味なことをしゃべり過ぎ、日本人はいいアイデアを持っているのになかなかしゃべってくれない、ということであろう。

続きを読む
2014年7月2日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

マサラ上映

[dropcap]僕[/dropcap]が初めて見たインド映画は1998年に日本で劇場一般公開された「ムトゥ 踊るマハラジャ」であった。1995年公開のタミル語映画で、原題は「Muthu」。タミル語映画界のスーパースター、ラジニーカーント主演で、当時「インドの小室哲哉」と呼ばれていたARレヘマーンが音楽監督を務めている(今となっては小室哲哉の方が恥じ入るような呼び名だ)。この映画は日本で大ヒットとなり、その後の日本におけるインド映画のイメージを決定づけた。

Muthu

 この「ムトゥ 踊るマハラジャ」を観たのが渋谷の有名映画館シネマライズだった。当時から映画は大好きで、1週間に必ず1本は映画を観ていた。ハリウッド映画はもちろんのこと、いわゆる単館系の映画もよく観ていたが、インド映画には興味がなかった。「ムトゥ 踊るマハラジャ」を観たのは単なる偶然で、シネマライズの前を通り掛かったところ、エキゾチックなポスターに目が留まり、駄作かもしれないけど一度観てみるか、と思い立ったのだった。そのちょっとした気まぐれが人生を全く変えてしまった。

続きを読む

2014年下院選挙、BJPの大勝

[dropcap]イ[/dropcap]ンドの国会には上院(Rajya Sabha)と下院(Lok Sabha)があり、それぞれ日本の参議院と衆議院に機能が似ている。より実権のある議会は下院である。下院の選出議員定数は543で、これに任命議員2名が加わり、総数は545議席となる。選出議員は5年ごとに改選される。2014年は任期満了に伴う下院選挙の年であった。なにしろ有権者数8億人以上という世界最大の民主主義国の総選挙である。4月7日から5月12日まで9回に分けて地域ごとに投票が行われ、5月16日に一斉開票となった。

Parliament

インドの国会議事堂

続きを読む
2014年5月23日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

【告知】マサラスタイルでボリウッドNo,1!!

[dropcap]か[/dropcap]つて「ムトゥ 踊るマハラジャ」という1995年のタミル語映画が日本で大ヒットした時期があり、俄にインド映画ブームが起こったことがあった。思えば僕がインド映画のイニシエーションを受けたのも、インド旅行を思い立ったのも、全てこの映画のおかげだった。影響を受けた者はきっと僕一人ではないだろう。よって、一定の効果はあったと思うのだが、残念ながらその後が続かず、インド映画ブームは急速に減速し数年で終息を迎えた。

 その後、日本で「韓流」が始まり、インド映画ブームよりも遙かに長続きしたことで、日本でインド映画の普及を目指す少数の関係者は大いに刺激を受けたことだろう。だが、「ムトゥ」が一般大衆に植え付けてしまったインド映画のイメージはそう簡単に払拭できるものでもなく、インド映画は、ただでさえ日本での劇場一般公開が少ない上に、いざ公開または販売されるにしても、イロモノとしておかしな邦題や副題を背負わされることとなり、長らく不遇の時代を過ごすこととなってしまっていた。

 しかしながら、ここ数年の動きは大いに勇気づけられるものである。特に昨年日本で劇場一般公開された「3 Idiots」(2009年)の成功は予想を遙かに上回るもので、興行的成功もさることながら、2013年の日本アカデミー賞優秀外国作品賞の受賞や著名人による(ヤラセではない)数々の絶賛はありがたかった。上映本数においても、以前は1年に1本あれば御の字といったところだったのが、昨年は劇場公開のみに限っても、少なくとも7本のインド映画が公開されたと記憶している。数字的には「3 Idiots」以外は厳しかったという話も聞いているのだが、前回のインド映画ブームのときのような単発打ち上げ花火的ブームではなく、ジワジワとインド映画の一般公開が常態化して来ているように思えるのは、僕の理想とするインド映画の浸透の仕方に近い。

 ところで、日本でのインド映画普及に関して、インドに長らく住んでいた僕は、まだその方面に足を踏み入れたばかりの状態なのだが、昔から努力をされて来た人々が何人もいる。このゴールデン・ウィークに、その方々と一緒にトークショーを開くこととなった。5月3日(土)より一般公開されるカラン・ジョーハル監督の「Student of the Year」を記念してのもので、5月1日に阿佐ヶ谷ロフトAで午後7時半からとなっている。詳細はコチラ

Student of the Year

続きを読む
2014年4月27日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

マニプル・タミル

[dropcap]現[/dropcap]在インドは5年に1度の下院総選挙中であり、新聞は選挙関連記事ばかりだ。世界で最も多くの人口を抱える民主主義国の総選挙であるため、インドは随分前から「世界最大の選挙」を自称している。日本の選挙とは随分印象が異なり、まるでお祭りのようである。よくインド最大の祭りとしてクンブ・メーラーが紹介されるが、現代において最大の祭りは選挙だと言っても過言ではないだろう。

 選挙期間中の記事は、どの政党がどれだけの議席を獲得するか、この選挙区ではどの立候補者が優勢か、などの分析が多くなり、いちいち新聞に目を通すのが億劫になる。だが、インド人の投票原理は所属するコミュニティーに密接に関連しており、選挙分析はそのまま複雑なインド社会の分析となることが多い。各地方の変わったコミュニティーの話を知ることが出来るのは、選挙期間中の新聞の醍醐味である。

 さて、4月7日付けのタイムズ・オブ・インディア紙で、見慣れないコミュニティー名を目にした。「マニプル・タミル」(Manipur Tamils look for dream candidate)。マニプルとは、インド東北部、ミャンマーと接する場所にある州の名前である。インパール作戦で有名なインパールが州都で、モンゴロイド系の人々が住んでいる。一方、タミルとは、南インドのタミル・ナードゥ州に住む人々や、そこで話される言語の名前だ。距離にしたらこの2州は3,000km以上離れており、文化的にもこの2州は似ても似つかない。はて、「マニプル・タミル」とは一体何なのであろうか?

続きを読む
2014年4月10日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat